SSブログ

ネギ「ネギ類はB1の吸収を助けてくれる」 [植物 雑記]

私達の身近にあるネギの仲間は、タマネギ・ワケギ・アサツキ・ニラ・ニンニク、

そして関東人の好む白ネギ(ねぶか)と、関西人の好む青ネギ、白ネギ、青ネギが無ければ、

すき焼きもしやぶしゃぶも気の抜けた昧になってしまいます。


蕎麦の薬味、ソーメンの薬味からネギが姿を消しては麺類の昧も半減するでしょう。

その白ネギをボイルしたものは、ヨーロッパヘ行くと「貧乏人のアスパラガス」なビと

悪口をたたかれています。


ネギには,ビタミンB2,Cなども割に多く含んでいます。ニンニクにはアリインと呼ぶ硫黄を含む

特殊な化合物を含み、アリイニンにアリナーゼと呼ぶ酵素が働くとアリシンを生じます。

ニンニクの臭みはこのア リシンが主役です。

青ネギ、白ネギは硫化アリルと呼ぶ成分を含んでいます。

硫化アリはビタミンB1の吸収を助けてくれます。

「南 蛮 の 意 味」

蕎麦屋で南蛮と言えば、ねぎ(長ネギ)が人った蕎麦のことを指します。

蕎麦にてんぷらとネギが入れば天南蛮、鴨とネギなら鴨南蛮、カレーにネギでカレー南蛮という具合です。

語源的には、大阪の難波がネギで有名だったので、

ネギなにんぼ⇒なんぼんになったと言う説があるようです。

いつからある呼び方かというと‥‥・。そもそも、かけ蕎麦と盛り蕎麦だけだった蕎麦屋に、

種もの(具入り)が現れたのが江戸の中期です。鴨南蛮はそのもう少し後、

江戸後期の文化時代(1805)には登場しています。



当時にしてみれば、鴨の胸肉と鴨の油で炒めたネギを入れたこの蓄妾は、

油を使って調理する南蛮(オランダやポルトガル)綾里風。

ネギの他にその意味合いもあって「南蛮」と呼んだのでしょう。

それに比べてカレー南蛮の歴史はもっと新しく明治40年頃だそう。
<本家つる喜そぼ一ロメモ>より一部転記。


スポンサーリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。